Rockyのミニ四駆はどこまでも☆

ミニ四駆を覗く時、ミニ四駆もまたあなたを覗いているのだ

プロペラシャフトの長さ調整

進行方向と平行に配置される動力伝達軸を総じてプロペラシャフトと呼ぶとのことで、ミニ四駆でも、MSシャーシやMAシャーシのようなミッドシップモーター以外の片軸モーターを使用するシャーシに使われている。

 

このプロペラシャフト(以下、ペラシャと略)、よく見ると遊びがあり、前後の方向に1mm近く動くほど余裕があることがある。

 

f:id:rockymini4wd:20200224223046j:plain

この遊びが、クラウンギアに対して接するペラシャのギアの位置のブレに繋がり、駆動のがたつきに繋がりそうである。

 

改造中のFM-Aシャーシにおいては、ペラシャのモーター側のギアが、クラウンギアとスパーギアの根元の凸部分にぶつからないように壁(1mmほどの棒状)が設けられている。

 

f:id:rockymini4wd:20200224224950j:plain

ペラシャが前後にがたつくと、この壁にぶつかる頻度も増加して、摩擦によるスピードロスの原因となりそうである。

 

(ペラシャをそのまま手を加えない場合は、この壁の部分にグリスを塗ったほうが良さそうである。)

 

ペラシャの長さを調整するには、ハンマーとワッシャーがあればできる。

 

f:id:rockymini4wd:20200224223017j:plain

ペラシャの下方のギアの真下にワッシャーを下敷きにして、まっすぐ上から軽くハンマーで叩いてやると、ギアが差し込まれる。(上の写真はワッシャーを下敷きにしていない状態。ドーナツ状のワッシャーを下敷きにすることで、ペラシャの軸がワッシャーの穴へ下がりこむ仕組みだ。)

 

予め、シャーシとペラシャのギアとの遊びの長さを測っておくと良いかというと、ここに罠があった。

 

ペラシャの軸は最初の状態でギアに完全に刺さってはいなく、ほんの僅かに余裕があることがあるようだ。

 

そのため、測っていたのと同じ厚みのワッシャーを用意して調整してしまうと、深く刺さりすぎてしまうようだ。

 

浅め浅めに様子を見ながら行ったほうが良い。

 

私は差込過ぎてしまったため、抜く方向への調整が必要となってしまった。

 

f:id:rockymini4wd:20200224223909j:plain

我流だが、ピンセットでギアの根元を挟みこみ、左側をハンマーで叩いて抜く方向への調整を行った。

 

こうして、10分の1mm単位で僅かにクリアランスがある具合に調整が完了した。

 

f:id:rockymini4wd:20200224223111j:plain

右端に僅かにペラシャの軸の先端が見えているのが分かる。最初に見えていた遊びの部分と比べて、出ている先端が短いのは、それだけペラシャの軸がギアに埋まっていたということである。

 

クリアランスがどの程度あれば良いのか、駆動を組み上げてからまた調整していきたいと思う。

 

RM-A化企画 次の記事はこちら↓↓↓

www.rockymini4wd.net

 

RM-A化企画 前の記事はこちら↓↓↓

www.rockymini4wd.net

 

RM-A化企画の各記事へは下の記事の下方から

www.rockymini4wd.net

 

お読みいただきありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。

クリックにて応援をどうぞよろしくお願いします。